熱中症には4つの段階があり、軽症の症状から重症な症状まで様々です。
それぞれの症状に合わせた処置方法を知っておかなければ、間違った処置をしてしまい、さらに熱中症を悪化させてしまうことになります。
熱中症の正しい処置方法を知り、適切な対処ができるようにしましょう。
<熱中症の症状別に見る正しい処置方法>
〇熱けいれん(軽症)の処置方法
熱けいれんは汗を大量にかくことで、血液中にある塩分が対外へ排出され塩分不足から起こります。
症状としては、筋肉痛のような痛みや筋肉のけいれん、頭痛、吐き気、めまいなどがあり、脈拍数が増えます。
ですが、軽度ですので体温が上昇していることはありません。
この場合のの処置方法は、まずは涼しい場所に移動させ、安静にすることが大切です。
塩分不足からけいれんが起きていますので、塩分の補給と水分補給を同時に行います。
吐き気が伴って飲みにくい場合は、少しずつ飲むようにしましょおう。
〇熱失神(軽度~中度)の処置方法
熱失神は熱けいれんが進んだ状態だと考えましょう。
大量に汗をかくことで失神することもあるので熱失神と言われています。
症状としては、顔面蒼白やたちくらみ、めまい、血圧の低下、全身の脱力感などがあります。
この場合の対処方法は、涼しい場所に移動させて寝かせます。
吐く可能性もありますので横に向けて寝かせ、足を頭より高い位置にします。
足首のあたりに枕や2つ折りにした座布団などをおくと良いでしょう。
血圧が低下していますから、足を新造より高くすることで血流が上半身に流れていき、血圧低下を防ぎます。
そして、手足の血液を心臓に送るように心臓に向かって手足にマッサージをします。
体を冷やすものがあれば、首元、わきの下、足の付け根を冷やしましょう。
太い血管を冷やすことで症状の改善も早くなります。
水分と塩分を取り安静にしておきます。
〇熱疲労(中度~重度)
熱疲労は水分不足による脱水症状から体温調節ができなくなり起こります。
症状は、めまいや吐き気、頭痛、体温の上昇がみられます。
体温上昇があっても40度までですが意識障害が起こる場合もあります。
熱疲労の処置方法
熱疲労の場合は、自力で歩けないことが多いので涼しい場所まで運び、吐く可能性があるので体を横向きに寝かせ足を頭より高く上げます。
熱失神と同じように手足を心臓に向かってマッサージし、首元やわきの下、足の付け根を冷やします。
熱疲労を起こしている場合は、自力で水分や塩分が取れない場合が多いので、自力で摂取できない場合はすぐに救急車を呼びましょう。
〇熱射病(重度)と日射病の処置方法
熱射病や日射病になると死に至るこおともある危険な状態ですので、迅速な対応が必要です。
熱射病と日射病は体温調節ができていない状態です。
熱射病の場合は汗は出ますが体温調節できていない状態で、日射病は汗が出ないので体温が上昇します。
熱射病や日射病の症状はめまいやけいれん、嘔吐、血圧の低下、意識障害、昏睡などがあり、体温上昇は40度を超えます。
熱射病の処置方法
熱射病や日射病の場合は、まずは涼しい場所に移動して体中に水をかけて一気に体温を下げる必要があります。
それと同時に救急車を呼び、救急車を待っている時に処置を行います。
横を向いて寝かせたら全身に水をかけて冷やしながら首元やわきの下、足の付け根に氷を置き太い血管を冷やします。
その上でできるだけ水をかけて全身を冷やします。
水分補給ができない状態ですし、無理に飲ませて気管に入ると危険ですので、水分や塩分の補給は救急車が来てから任せましょう。
<熱中症の時は、とにかく涼しいところが処置方法>
それぞれの熱中症の症状別に処置方法をご紹介してきましたが、実際その場になると詳しい処置方法を忘れてしまっているということもあります。
ですが、どの処置方法を見ても、「涼しいところへ移動」と出ていますので、まずは涼しいところに移動するということを覚えておきましょう。
自力で水分や塩分を補給できる場合は補給し、体を冷やすということを覚えておきましょう。
涼しいところに移動するだけでもだいぶ違ってきますし、水分や塩分の補給ができれば安静にしていると回復することが多いのです。
処置方法で一番注意しなければならないのは自力で水分や塩分が飲めない時です。
この時は迷わず救急車を呼びましょう。
後は体を冷やすことを考えて行動しましょう。